スーパースワンD-101S (その2) - FE108-Solへのユニット交換 2015年12月

    □スーパースワン関係の他の記事 スーパースワンD-101S(MG100HR-S版)の製作 2009年夏記事 スーパースワンD-101S(その3) FE108SS-HPへのユニット交換 2022年2月記事 ■新たなスピーカーユニット FE108-Sol  先月、Fostexのサイトで新たなユニットFE108-Solが限定販売になると知った。  20年以上前、強力な10cm径バックロードホーン用ユニットとしてFE108Super (FE108S)が限定販売され、スーパースワンが生まれた。その後、メーカーのFostexは、少しずつ設計変更を加えながら、FE108S系バックロードホーン用ユニットを何年かおき、断続的に限定販売してきた。そして久々に出たのがFE108-Solだ。  私の使ってきたMG100HR-Sも限定販売ユニットの一つではあるが、純マグネシウム振動板を使っていて、紙コーンを使った他のFE108S系とはだいぶ違う音と言われている。他を使った経験が無い私にはわからないが。MG100HR-Sは、FE108S直系ではなく傍系といったところか。  そんな背景があり、MG100HR-Sに不満はないと思いつつ、直系ユニットを試してみたい好奇心が高まり購入に踏み切った。この辺が電気工作好きの馬鹿なところだ。  今回のFE108-Solは、シンプルな形状の紙コーンであること、強力な磁気回路であることはFE108Sと共通している。外観も似ている。FE108という名称をもらい、「バックロードホーンでの使用に適したスピーカーを目標に開発しました」とうたわれているので、Fostexとしても直系という位置づけなのだろう。  MG100HR-S、FE108Sとパラメータを比較してみると次のとおり。

FE108-Sol MG100HR-S FE108S
実効質量mo 2.9g 5.4g 2.7g
Qo 0.34 0.27 0.25
fo 70Hz 70Hz 80Hz
再生周波数帯域 fo~35kHz fo~55kHz fo~18kHz
出力音圧レベル 90dB/W 86.5dB/W 93dB/W
マグネットサイズ φ100×15 φ100×15 φ100×15
発売年 2015年 2009年 1992年

 Qoが、これまでのFE108S系が0.3未満であるのに対し、0.34といささか高い。マグネットはFE108S、MG100HR-Sと同サイズで十分強力であり、実効質量moもFE108Sとさほど変わらず軽いので、Qo=0.26程度となって良さそうなものだ。Qoは、バックロードホーン向きのユニットであるかどうかの指標なので、気になるところだ。  また、周波数特性グラフを見ると、中域はフラットだが2kHzから15kHzにかけて10dB以上きれいに上昇していく。ハイ上がりの傾向だ。軸から30度はフラットなので、スピーカーを内側に振らずに真っ直ぐ正面に向けて置けば良い。そう考えれば、むしろ好都合と言える。 ■音の評価  ユニット交換後、50日ほど経過した。エージングも進んだと見なせるだろう。エンクロージャーは作って6年以上経つので、エージングはユニットだけの問題なのだが。  実際のところは、このユニットは取り付け直後から変な音を出さず、初めからバランス良く鳴っていた。その後も、音の基本的な印象は変わらずにきている。  スーパースワンとFE108-Solの組み合わせの音は、ニュートラルでクセが無い。低域・高域の不足感や特定の帯域の強調はなく、すこぶるバランスが整った音だ。低域は40Hzまで一応出るが急降下している。適度にしっとりした音で、乾いた音や過度に艶やかな音ではない。元気でやんちゃなじゃじゃ馬ではなく、意外におとなしく落ち着いた音と言える。その点はMG100HR-Sの音と類似している。  おとなしさ、落ち着きといっても、バックロードホーンの反応の速さ、能率の高さはMG100HR-Sを上回る感じだ。パーカッション、ピアノなど打撃音のカツンと耳にくる立ち上がりは、バックロードならではのものがある。ダイナミックなだけでなく、管楽器、弦楽器の音色のニュアンスもよく感じられる。  また、スワン型バックロードの特徴である音場再生は、無論優秀だ。細かい音が出ているため、ソースによってスピーカーの存在を意識させないほど外側に上下左右、音場が広がる。 ■FE108-Solの試聴会  2016年1月23日、秋葉原のコイズミ無線の本店内でFE108-Solを使ったバックロードホーンの試聴会があったので行ってみた。講師は炭山アキラ氏と浅生 昉氏。わが家と同じ「スーパースワン」、炭山氏のFE108-Sol用の新作「ヒシクイ」(Stereo誌 2月号掲載)、フォステクスのFE108-Sol用CW型(コイズミ製真鍮リング付き)の三種の聴き比べという、願ってもないイベントだった。  三種とも良く鳴っていたが、比べると、スーパースワンは低域がやや太くたっぷりしている。ヒシクイは低域が適度にひきしまって音域バランスが良く、ベストと感じた。フォステクスCW型も似た音で悪くない。三種とも、ビル・エバンス・トリオのピアノにつやが無いと感じたのは古い録音のせいか。その一方でドラムのブラシは、スーパースワンがそれらしい音だった。高域は、バックロードによる影響がほとんど無いはずなので、ユニットの個体差だろうか。  ヒシクイはスーパースワンに比べて音道が少し短く、開口が前面である。また、スロート面積を5cm×7cmに減らしてQo=0.34に対応している。メカニカル・クロスオーバーも違ってくる。新たに作るなら、設置面積が小さめで鳥型のヒシクイが良さそうだ。  スーパースワンも、低域の太さはあるが不具合というほどではなかった。また、中域のたるみなどは感じられなかった。使いこなしでカバーできる程度の違いだ。それを確認できたのが、この日の収穫だった。まあ、理想的にはオリジナルの6cm×7cmのスロート面積を、ヒシクイ並みに狭めると良いのだろうけれど。  Qo=0.34について尋ねたところ、炭山氏は「自分も大丈夫かなと思っていたが、出来上がってみると全く問題なかった」と答えてくれ、浅生氏もウンウンと頷いていた。炭山氏は、Stereo誌 2月号でもこの点に触れて、駆動力が弱いということは無いと断言している。現にこの日の試聴で、三種のいずれにおいてもバックロードホーンをしっかり駆動できていると実証していた。気にしなくて良いのだろう。むしろ、炭山、浅生両氏が口を揃えて、バックロード用として良くできたユニット、と推奨していた。 ■わが家の環境の反省  試聴会に行って改めて感じたのは音量の違いだ。試聴会での音量は過大ではないが、それ相応の大きさだった。私の場合、鉄筋コンクリート造集合住宅の4畳半程度の狭い洋間、近い距離で小音量、という条件でのリスニングだ。音量は、ある程度の大きさでないとスピーカー本来の力量が発揮されないものだ。わが家の場合は、どうしても箱庭的にこじんまりになってしまい、迫力や躍動感が減り、情報量も少なくなる。  狭いわが家でFE108-Sol+スーパースワンが力を出しきれていないのは明らかだが、この点はいかんともしがたい。ただ、同じ小音量という条件下で、密閉型やバスレフ型など他の形式のスピーカーに比べて、やはり小口径フルレンジで高能率のスワン型バックロードが優位と思うので、これを使っている。  と、知ったふうなことを書いたが、私のリスニングはそうした狭小な部屋、下記のような中級の機器という制約下のものである。また上述のとおり、オリジナルのFE108Sもその後の系列ユニットも、私は使っておらず、音を知っているわけではない。その点、ご承知おき願いたい。 (参考)わが家の機器(ヘッドフォンを音質の基準にしています)  PCオーディオシステム   NAS:QNAP TS-119   MPDプレイヤー:PC Engines APU.1D4 + ligtmpd(64bit)   MPDクライアント:Intel i7-3770S Windows機 + GMPC  USB-DAC・ヘッドフォンアンプ:Oppo HA-1  ヘッドフォン:ULTRASONE Edition9(バランス接続に改造)         Sennheiser HD-650(同上)  プリメインアンプ:SONY TA-A1ES  スピーカー:スーパースワン D-101S + フォステクスFE108-Sol