Wi-Fiのメッシュ化 - Buffalo WNR-5400XE6P 2025年10月

             無線LAN機器を新調し、メッシュネットワークにした。 ■5年目の更新  無線LAN機器の寿命は5年程度と言われる。部品の経年劣化という意味ならもっと行けると思うが、通信の世界は進展が速く、機能的に陳腐化してしまうということらしい。前回の更新は2020年7月で、特に問題は生じていないが、5年経過したため更新することにした。  これまでの機器は5GHZ帯に対応したWi-Fi5で、親機 NEC Aterm WG2600HP3、中継機 WG2600HS・WG1200CRの3台構成だった。今の最新規格はWi-Fi7だ。考えた結果、Wi-Fi6Eのメッシュ機(3台構成)にした。 ■今回の更新の目標  前回の更新では、PCオーディオ関係のネットワークを分離することが主要目標だった。前回の記事  分離はできたが、その後自分のオーディオ志向が薄れてきた。高域の聴力が衰えたこと、ヘッドフォンで聴かなくなったこと、音楽ストリーミングのQobuzを導入したこと。音の微妙な違いにこだわる聴き方をしなくなってきた。  Wi-Fiに関してわが家は大きな制約が二つある。制約の中で、安定性・高速性をなるべく向上させることが今回の目標だ。 (1)VDSLの制約  わが家は築42年の集合住宅(3LDK)で、インターネット回線はVDSL方式である。外部光回線から全戸の配線盤までは光ケーブルだが、配線盤から各住戸への引き込みは電話線(メタルケーブル)だ。  光配線方式ならば光ケーブルで自宅住戸内まで繋ぐので理論値1Gbpsの高速通信ができるが、VDSL方式ではその1/10、100Mbpsが限界だ。速度の低さは光配線にしない限り解決できない。  VDSLは、少し古い集合住宅に共通する問題だろう。 (2)コンクリート壁の制約  わが家は、細長い3LDKの間取りで、居間と北側の2室との境目がコンクリ-ト壁に挟まれ、ボトルネック上になっている。居間にVDSL方式の電話コンセント(モジュラージャック)があり、ここに親機を置くことになるが、2室を直線で見通すことができず、電波が届きにくい。教科書的には、親機・中継機の置き場所を工夫すべしとなるが、実生活の中でこればかりを優先できず解決が難しい。  前回は北側書斎に中継機を2台置き、それぞれパソコン、オーディオ系専用にして、電波を分離して届かせることを優先していた。今回は分離は行なわない代わりに、書斎だけでなく、北側寝室にも届くようにしたい。 ■新たな機器  更新には案が二つあった。これまでと同様の強力なアンテナの上級機で親機・中継機の2台構成とするか、中級メッシュ機3台構成でメッシュネットワークにするかだが、目標は北側2室に届かせることなので、後者を試すことにした。  バッファローのオンラインショップで Buffalo WNR-5400XE6P の「整備済・再生品」が安く販売されていたのが決め手で、3台購入。白い筐体で、インテリアに馴染む見た目なのは良い。 ■機器の設定  「セットアップガイド」に従い、メッシュネットワークの標準規格 EasyMeshにより親機(コントローラー)とメッシュ中継機2台(エージェント)の設定を行なった。簡単で、特に問題無く完了。  インターネットへの接続も、「インターネット@スタート」(回線自動判別機能)に任せることで、IPv6、IPV6プラス・サービスによる接続が無事に完了した。  ついでに、3台のファームウェアのヴァージョンが、最新ではなくバラバラだったので、更新して最新ヴァージョンで揃えた。  5年前の更新の時にも感じたことだが、Wi-Fiは専門知識が必要で、なおかつどんどん技術・知識が進展し変化していく世界だ。何をどう設定しているのか、それがどういう意味になるのか、わが家の場合はどうするのが最適か、わからない。「セットアップガイド」は手順の説明だけで、意味の説明は無い。中身は理解しなくて良いから、おとなしく手順に従い、自動設定に任せてくれ、という方式だ。ネット上の情報も入門書も、根底から意味を説明してくれるものは少ないと感じる。何ともしようがないが、腑に落ちずすっきりしない。 ■結果  電波強度は、書斎で従前-38dBが-42dBとなり若干弱まったが、北側寝室は従前の-90dBから-45dBへと大幅に向上した。通信速度は書斎PCで、従前の下り50Mbps/上り20Mbpsが55Mbps/22Mbpsに若干改善された。スマホなどのデバイスが、どの部屋でもインタネットが実用できるようになり、まずは目標達成。  コンクリート壁の制約のため、親機からの電波はかなり弱いのだが、ちゃんとメッシュを構成してくれる。WNR-5400XE6Pは、アンテナ機能が従前のNEC Aterm WG2600HP3よりも弱いと思うが、メッシュネットワークが奏功したようだ。 ■今後の課題  現在のPCはWi-Fi6対応のマザーボードで、6GHz帯に対応していない。2、3年後、PCを更新する際、Wi-Fi7対応マザーボードにすれば、6GHz帯を使って通信速度がもう少し向上するだろう。次の課題だ。  残る問題は、親機(コントローラー)の上流にあるVDSL装置(VDSLモデム)とひかり電話対応ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)だ。この二つは10年使っており、経年劣化・機能陳腐化で足をひっぱっているように思うが、NTTからのレンタル機器なので変更が難しい。もともとはVDSLの制約が問題で、VDSL方式から光配線方式への変更が根本的な解決策だ。今後の課題である。