高齢者がよく聞こえるテレビ用スピーカー 2024年2月

    電気工作というほどでないが、テレビの聞こえが悪いのでスピーカーを外付けしてみた。高齢者御同輩のご参考に記事にした。 ■高齢者のテレビの音問題  18年使ったテレビに寿命がきて、32インチ液晶テレビに買い替えた。  前のテレビも聞こえにくかったが、新テレビはさらに聞こえない。スピーカーが薄型化したテレビ底面に下向きに付いているので、音がこもってあちこち共鳴し、不明瞭なのだ。  ドラマの小声で話す場面が聞き取れない。音量を上げると、今度は大きい音の場面で音が歪んでうるさい。カミさんは、リモコンを片手に忙しなく音量を上げ下げしている。聞こえない主因はわれら高齢者夫婦の聴力低下だが、テレビの音質も相当お粗末だ。  小さい音がはっきり聞き取りやすく、大きい音がうるさくない、そんなスピーカーは無いものか。  オーディオを趣味とする私がこれを解決しないで何とする。  調べると、方法は三つありそうだ。①サウンドバーの追加、②テレビ用補助スピーカーの追加、③オーディオ用スピーカーの追加だ。  ①が、よくある選択だろう。サウンドバーとは、複数の小型ユニットを並べた棒状のテレビ用スピーカーで、テレビの直下に横置きして、インテリアとして調和するデザインになっている。上等なサウンドバーならばそこそこの音になるだろう。が、目指す方向は迫力や臨場感で、高齢者の聞こえでないので、うまく解決になるか疑問だ。  ②は、テレビ本体からの音に追加して、手元に置いて聞こえるようにする補助スピーカーで、手ごろな値段で様々な商品が市販されている。まさに高齢者の聞こえに焦点を当てた選択肢だ。ただ、ほとんどがミニサイズの貧弱なスピーカーで、音質は二の次という感じだ。その中で「ミライスピーカー」という商品は、独自形状の振動板で平面波を発し、遠くまで音が届いて聞こえやすいという謳い文句だ。ステレオ版も出ており、良いのかもしれない。が、他より値が張る。  ③は、オーディオ用のアンプとスピーカーを用意してテレビに接続するもので、オーディオの観点からすると正攻法だ。アンプと一体のアクティブ・スピーカーを使っても良い。コストをかければ、その分高音質になるだろう。ただ、大きく立派なアンプやスピーカーでは、居間のインテリアにそぐわない。また、オーディオ的な高音質が、必ずしも高齢者の聞き取りやすさにならないかもしれない。そこは試してみないとわからない。  結局③を選択し、オーディオ用としては最小限度のアンプ、スピーカーを使って、うまく行った。 ■アンプ選び  高音質を目指すなら、テレビ本体と光ケーブル・HDMIケーブルなどで接続できるオーディオ用アンプが良い。しかし、普通のアンプの場合、電源のオン・オフや音量調整をテレビのリモコンで操作できない。いちいちアンプを操作することになって不便だ。  この問題をクリアできるのが、フォステクス社のアンプ、APシリーズだ。テレビのデジタル出力でなく、ヘッドフォン出力に接続する。音質は少々落ちるが、テレビのリモコンで音量調整できて使い勝手が良い。また、オートスタンバイ機能が付いていて、テレビの電源を切ると自動でアンプが省電力モードに移ってくれる。この二つの機能によりアンプの操作が要らないのが何よりだ。テレビの裏側に置いておくことができる。  フォステクス AP20dを採用した。値段が安く、手のひらに乗る超小型だが、テレビ用に十分事足りる音質だ。                                       AP20d アンプ ■スピーカー、エンクロージャー選び  わが家の居間の事情だが、32インチの中型テレビを作り付けの棚に設置している。スピーカーはその横に置くので、なるべく小さな目立たないものが良い。といっても、あまり超小型では音が貧弱になる。箱のサイズは、幅10cm強、高さ30~40cmくらいだと良い。  出来合いの市販スピーカーも考えたが、同じフォステクス社の口径8cmの自作用ユニットでスピーカーを作るのが良さそうだ。8cmユニットは頼りないような小ささだが、人の声の再生にはこのくらいの口径が適している。FE83NV2とFF85WKの2機種があって、どちらも今回の目的に向くと思うが、FE83の方がより軽い振動系で、細かい音が出そうなので第一候補にした。  8cmなので、どうしても高域寄り、低域不足の音になる。箱の設計で低域を補い、バランス良い音にしたい。  一から自分で設計し工作したいところだが、それもちょっと面倒。市販品を探したところ、メルカリでダブルバスレフ箱が売りに出されていた。同じフォステクス社のM800-DBで、幅約13cm、高さ約30cm。もっとスリムで背が高くても良かったのだが、まあこんなところだろう。本来の組合せの8cmユニット、M800が付いている。M800の音が良ければそのまま使えばよいので、これを購入した。  届いたM800+M800-DBは、癖の無いおとなしい音だった。はっきり、くっきり、明瞭という音ではない。小音量でBGMを流すには良いが、今回目的とする音とは違う。また、音量を上げると少しうるささを感じる。やはりユニットをFE83NV2に交換することにし、秋葉原に出かけて他の材料とともに購入した。 ■M800-DBエンクロージャーの小改造  M800ユニットとの違いのため、FE83NV2をそのまま取り付けることができない。エンクロージャーを改造した。 (1)ユニット取付ねじの位置が違うので、木ねじ穴を爪楊枝で埋め、穴をあけ直して、木ねじより取付強度が高い鬼目ナットを埋めた。 (2)ユニット取付穴の径が違うので、手元にあったウッドテープ(薄木で約0.5mmm厚・粘着剤付き)を5層ほど重ねて貼り、穴径を狭めた。するとユニットのターミナルがあたるので、切り欠きを入れた。 (3)貧弱だった接続ターミナル、内部ケーブルを取り除き、1.25sqのケーブルを直出しにして、そのままアンプに接続するようにした。音をなるべくはっきりさせたい。  それ以外はそのままで、板材の補強、吸音材の変更などは行わなかった。改造といっても、わずかな工作だ。                            ユニット取付穴変更、鬼目ナットへの変更  FE83NV2ユニットを取り付けて、完成。  AP20dアンプに接続しての音は、一聴してM800より充実している。重低音、超高音はもちろん出ておらず、力強さ・迫力は無いが、バランス良い自然な音だ。もっと高域強調の、乾いて癖がある音を予想し、それが歯切れ良さ・明瞭さになるという期待を持っていたが、それは昔のやんちゃなFEシリーズのこと。最近のフォステクス・ユニットは、癖を無くした優等生だ。 ■テレビに接続  スピーカーをテレビの両脇に正面向きで設置した。高さはちょっと低いが画面のだいたい中ほど。耳まで1m20cmほどの近距離で一直線。音がこもらないので、音量をさほど上げなくてもこちらに明瞭に届く。また、多少音量を上げても音が歪まず、うるさくならない。  音域バランスがとれて低域もある程度出ているので、背景音を余計に再生してしまい、マスキング効果で人の声が聞き取りにくいのでは、という心配をしたが杞憂だった。予想した乾いた音でなく自然な音質で、人の声を強調するわけではないが、十分聞きやすい。やはり口径8cmは人の声に適している。  ニュースのアナウンス、場面が次々変わるドラマ、音楽が背後に流れるナレーション、背景音が入るドキュメンタリーなど、どれもちゃんと声が通り、聞き取りやすい。良い感じだ。  音楽番組もそこそこ聴くことができる。さすがにフルオーケストラは苦しいが、声楽、器楽、室内楽はまずまずだ。  ただし、これは高域の聴力が衰えた高齢者の感想であり、若い世代が聞くと高域強調と聞こえるのかもしれない。  操作性も、テレビのリモコンで音量調整できるのはやはり便利だ。その調整を、カミさんがあまりしなくなった。そしてこれまでより音量が低くなっている。聞こえの効果があったようだ。  果たしてオーディオ的アプローチが通用するか不安があったが、「小さい音がはっきり聞き取りやすく、大きい音がうるさくないスピーカー」という目標を達成できた。 ■ここで問題発生  目標達成と思ったのだが、AP20dアンプの肝心なオート・スタンバイ機能が働いていないことに気づいた。  故障と思い、フォステクス社の相談窓口に尋ねたところ、テレビによっては(テレビの電源オン・オフに関わらず)ヘッドフォン出力から高周波ノイズが出ていることがあってスタンバイが機能しない場合がある、とのこと。残念ながら、わが家のテレビはそれにあたるようだ。  高周波ノイズ対策として、信号ケーブル(3.5mmプラグのフォンケーブル)にフェライトコアを何個も付けてみたが効き目がない。これが効かないとなるとお手上げだ。  結局、AP20dアンプをヘッドフォン出力に接続する方法はあきらめた。ネット上の情報を検索すると、変換アダプターを使う方法ならば、音量調整がテレビのリモコンでできる、アンプ電源がテレビ電源に連動する、の二条件がかなうようだ。  テレビのARC対応HDMI出力からデジタル音声信号を抽出し、アナログに変換してAP20dアンプに入力する。そんな都合良いアダプターが存在し、ネット通販で入手できる。中国製のARC Audio Extractor & DACで2,980円だ。  Amazonでは同じ品がサファイア、E-FINDSと二つのブランド名で出ている。国内販売元がそれぞれ付けた名だろう。製造メーカー名や型番は記載が無い。身元不明の不審な品だ。  躊躇したが、ニッチな分野で選択肢が他に無いので仕方ない。お試しできる値段だし、えいやでサファイアを注文した。  なお、国内メーカーでは、ラトックシステム社がHDMIオーディオ分離器RS-HD2HDA2-4K(4,980円)を出しており、こちらなら安心だが、アナログ出力が3.5mmフォンジャックだけでRCAピンジャックが無いため、選ばなかった。                                       ARC Audio Extractor & DAC  この変換アダプターも、AP20dアンプも、電源はACアダプターなので高周波ノイズがあると思われ、万全を期してノイズフィルターを付けた。FX-AUDIO製のPetit SusieとPetit Tankのセット。  接続したら無事に音が出た。テレビのリモコンで音量調節ができ、AP20dアンプのオートスタンバイ機能も働く。音質も、ヘッドフォン端子の時よりクリアになった。怪しいアダプター、良い働きだ。ノイズフィルターも効いている。  結果オーライ、めでたく問題解決した。 ■(参考)  このサファイア アダプターについてのAmazonの口コミには、うまく機能しているという情報とともに、音が出ないという情報がある。接続・設定の問題とも思うので、ご参考にわが家の例を記す。 ・テレビはシャープ製2T-C32EFI。アンプはフォステクス製AP20d。 ・テレビ・アダプター間の接続   テレビのHDMI 1(ARC/eARC対応)出力 ⇒ アダプターのHDMI入力     ホーリック製ウルトラハイスピードHDMIケーブル(ARC対応)で接続。 ・アダプター・アンプ間の接続   アダプターのアナログRCA出力 ⇒ アンプのRCA入力     RCAケーブル(20cm)で接続。 ・テレビの設定  ・ツール>サウンド>スピーカー     テレビ・SPDIF/Optical・HDMI-ARCから、HDMI-ARCを選択。  ・ツール>サウンド>デジタルオーディオ出力     パススルー・PCM・オートから、パススルーを選択。  ・アンプ・アダプターの電源を入れたまま、テレビの電源を切り、再度入れる。     これが隠れた重要ポイントで、テレビを再起動させないと接続・設定が反映されず音が出ない。 ■まとめ  われら夫婦は、老人性難聴の入口段階と思うが、テレビ用の外付けスピーカーとして、このAP20dアンプとFE83NV2ユニットの組合せで良い結果が得られた。たぶんFF85WKユニットでも良いと思う。同じようにテレビの音が聞き取りにくい方にお勧めできる。  エンクロージャーは、使用したM800-DBも悪くないが小改造が必要だ。フォステクスがFE83NV2、FF85WK用設計のバスレス箱 BK85WB2を販売しており、ユニットをねじで取り付けるだけで完成なので良いかも。サイズはM800-DBより一回り小さい。高さ10cm程度の台にのせるとちょうど良さそうだ。  テレビの音を聞きやすくしたいが、電気もメカも苦手、設置・設定も面倒という方には、今回のようなアンプ、スピーカーを勧めても難しいだろう。ただ、音が聞き取りにくいとテレビも楽しめなくなるので、市販のテレビ用補助スピーカー(ミライスピーカー、手元スピーカーなど)をつけて、とにかく聞こえるようにした方が良い。設置は誰かに頼めば良い。  老人性難聴は、加齢とともに進行する。先々はテレビのスピーカ―外付けで解決せず、補聴器や人工内耳を検討するのかもしれない。